野球グローブの選び方って知ってる?今更聞けないポイントを徹底公開

野球用グローブにはポジションごとに種類がある?
冒頭でも述べていますが、野球用のグローブには種類が複数あります。
何によって分かれているかというと、ポジション別に分けて売られているのです。
そのグローブの種類とは以下となります。
・キャッチャーミット
・ファーストミット
・外野手用グローブ
・サード用グローブ
・セカンド、ショート用グローブ
です。
野球用グローブとは本来、これだけ細かくポジション別に分けて作られています。
それではそれぞれのグローブについて、詳細や特徴も併せて見ていきましょう。
キャッチャーミット
キャッチャーミットは、キャッチャーが球を受けるために使われるグローブです。
キャッチャーミットは全体的に分厚くできており、中央の球を掴む場所が浅くなっていることが特徴となります。
キャッチャーというポジションは、ピッチャーが投げた球を捕ることが役割です。
そのため他のどのポジションよりも、手にかかる負担が大きくなります。
そのためグローブは全体的に分厚くなり、手への負担を和らげる設計となっているのです。
キャッチャーはあまり走って補給をすることがないため、衝撃的間話を優先した設計ができるためこのような仕様となります。
またキャッチャーは、球をすぐさま持ちかえて投げるという動作が要されることも多いポジションです。
盗塁阻止の場面を想像すると分かりやすいかもしれませんね。
そのためピッチャーから受けた球を、すぐに持ち替えられるようにグローブ中央のポケットは浅くなっています。
また分厚い分だけ見た目も、他のグローブに比べて丸い形をしていることも特徴的です。
ファーストミット
ファーストミットは、ファーストポジションのためのグローブです。
ファーストというポジションは、一塁で打者をアウトにするためにほかのポジションと異る動きをすることが多くなります。
その動きとは、ベースに足を付けた状態で球を受けるというプレイです。
このことからファーストミットは、グローブ自体が長くなっています。
これはベースに脚を付けているため、ほかのポジションの守備よりも動ける範囲が狭いからです。
また打者により近いポジションであり、速い打球を受けるためとしてもグローブが長い設計となっています。
そして速い打球を受けることから、キャッチャーミットほどではありませんがグローブは厚い作りなことも特徴です。
外野手用グローブ
外野手用グローブは、そのままで外野手が使うためのグローブです。
外野手というポジションは、守備の中で1番外側に位置しています。
外野手のポジションの役割は、外野まで来た球を速く遠くに返球することです。
そのため捕球後にすぐさま大きく投げ返せるよう、内野手に比べて高い姿勢で補給をします。
そのためグローブは高い姿勢でも捕球できるよう、全体的に長い作りとなっているのです。
また捕球後に大きく投げ返すために、助走付けのためにステップを踏んでから返球します。
これは言い換えれば、返球までに十分な時間があるということです、
そのためキャッチャーのようにすぐさま球を持ち替える必要がなく、グローブ中央のポケットも深くなっています。
早く持ち替えることよりも、しっかりと球を掴むことを優先しているわけです。
サード用グローブ
サード用グローブもそのままで、サードが使うためのグローブです。
サードというポジションは、ファースト同様で打者に近いポジションとなります。
そのため打球は速くなり、追いかけて捕球するのではなく反射的に反応して捕球することが多いポジションです。
また野球のルール上、どうしても離れたファーストへ送球することが多くなります。
そのため他の内野ポジションよりも、ステップの助走を踏んでの送球場面が増えるのです。
これらのことからグローブの長さは短くなり、グローブ中央のポケットは深くなっています。
グローブ自体が短いことで扱いやすくなり、反射的な捕球の妨げにならないようになっているのです。
またステップを踏むことから球の持ち替えの速さより、よりしっかり球を掴むことを優先しています。
そのため中央ポケットは深くなっているのです。
セカンド、ショート用グローブ
セカンド、ショート用グローブもそのままで、セカンドとショートポジションが使うグローブです。
これらのポジションでは、コシを落とした姿勢での捕球が多くなります。
また守備範囲が広く、移動距離が多い点も特徴です。
さらに球の速い持ち替えからの、スピーディな送球が要求されます。
このことからより扱いやすいよう、グローブ自体は短い作りです。
さらに動くことを重視していますので、グローブの重量も軽くなります。
また速い送球のために、グローブ中央ポケットは浅い設計です。
このように「野球用グローブ」と一言で言っても、ポジションごとにそれぞれ種類があります。
そしてそれぞれに、意味のある特徴があるのです。
そのため自分のポジションや、プレイスタイルを理解した上でグローブ選びをする必要があると言えます。
野球用グローブ選びで初心者はどうすればいい?

ここまで野球用グローブには、ポジションごとに種類があると説明をしてきました。
まただからこそ、ポジションやプレイスタイルに合ったグローブを選ぶ必要があるとも伝えています。
しかし野球初心者の場合、ポジションやプレイスタイルを定めることは難しいかもしれません。
まだどのポジションが向いているかさえ分からない、そうした初心者期間は誰にでもあるわけです。
そんな初心者の場合はどうすれば良いのか?
ポジションもプレイスタイルも決まってないのであれば、その答えは1つとなります。
「オールラウンド用グローブを選ぶ」です。
オールラウンド用グローブとは、どのポジションにも適した設計となっているグローブを指しています。
サイズはサード用グローブに近く、内野も外野もどちらでも使用可能です。
そのため初心者の方で、ポジションもプレイスタイルも定まっていない方はこちらを選ぶと良いでしょう。